よくあるご質問

コノ塾に関するよくあるご質問をご紹介します。

授業について

授業内容について教えてください

学校がある時期は定期テストの得点アップを目的に、まず「学校の予習」を進めます。
各学校のペースを把握しながら、学校より1〜2週間先の内容に取り組みます。 予習を行っておくことで、今までノートを取るだけで必死だった授業が復習の時間に変わり、「わかる」「解ける」ようになります。

そして、テスト2週間前からは「定期テスト対策」に取り組みます。
学校、学年、科目ごとの試験範囲に合わせて学習範囲をカスタマイズするので無駄がなく、限られた時間でも効率的な対策が可能です。 また予習授業でのお子様の正誤状況を蓄積しているので、定期テスト対策では以前にできなかった問題だけを抽出し、解ける問題を増やすことに集中します。

宿題はありますか?

予習授業で習った内容を反復するため、1回の授業で約30分程度の宿題を出します。 授業中に講師の解説を受けた問題の解き直しと、その類題が宿題になります。 宿題の実施状況も自宅アプリで記録をつけてもらい、教室長が実施状況を確認し、やり切れるようにサポートをします。 宿題をやった上でわからなかった問題は講師が授業の冒頭で解説を行います。 その後、理解度を確認する小テストに取り組み、その正解率をもとに、お子様の授業の受け方や宿題の取り組み方について改善すべきことを決め、1つずつ課題を乗り越えていきます。

わからない箇所の質問は1対1でできますか?

質問対応は、教室長や講師が1対1で丁寧に対応しております。 コノ塾では、気軽に質問ができる環境作りを心がけております。 またお子様の進捗を日々見ながら、教室長や講師からも積極的に声かけをいたします。

進路や学習相談について

進路指導・入試対策はありますか?

はい、どちらも重視しており、力を入れています。
進路指導は、内申点だけでなく、模擬試験の結果や日々の学習姿勢も踏まえた上で志望校選定からお手伝いいたします(生徒との個別面談、保護者を交えた三者面談ともに定期的に行っています)。 また、志望校を踏まえ、合格に必要な点数を科目別に考えた上で、個別に入試対策を組んで行きます。 ブログでも進度指導・入試対策について発信していますので、ご興味がある方はぜひご覧ください。
進路・志望校選び入試・模試対策

勉強のやり方、家庭学習のやり方の相談はできますか?

はい、コノ塾では、「正しい勉強のやり方」で「家庭学習を十分な量取り組むこと」が学習成果を出すためにもっとも大切だと考えています。 コノ塾では「勉強時間の見える化」と「生徒面談(カルテ)」を活用して、家庭学習も生徒任せにはしません(詳細はこちら)。 教室長自らが、家庭学習でやるべきことを生徒と相談し、無理なくやりきれる生活のリズムを作っていきます。 実際に、中3の成績上位の子の勉強時間は、週あたり平均約32時間にもなり、25時間以上も家庭学習をしています。

私立高校にも対応はできるんですか?

都立を受ける生徒のほとんどが私立高校を併願先として受験しています。 私立併願校合格のためには学校の内申点が非常に重要となるので、コノ塾の予習授業と定期テスト対策を行うことが併願校合格につながります。 また私立高校の適切な出願校選びの相談も経験豊富な教室長が受け付けておりますので、先ずは各教室にご相談ください。

教室長はどんな方ですか?

コノ塾の教室長は、お子様一人ひとりの性格や目標、課題に寄りそうことをもっとも大事にしています。 生徒を信じる力、伸ばす力を重視しており、通過率1.5%という厳しい選考を通過してきています。
教室長自らがお子さまと定期的に個別面談を実施し、テストに向けた目標設定と事後の振り返りを行います。 また頑張りを成果に繋げられるように、日々の授業の受け方や宿題の取り組み方、家庭学習の実施状況も確認し、勉強のやり方の改善指導を行います。
そのような一人ひとりに対するフォローから、「この先生とだから頑張れた!」というお声を多くいただいたおります。 各教室長については、最寄りの教室情報より参照ください。

システムについて

週何日通うことになりますか?

集団形式の授業ではないため、お子様の部活動や習い事の予定に合わせて通塾スケジュールを組むことが可能です。 小学生は週1日または週2日、中学生は週2日または週3日の通塾となることが一般的です。 面談にてお子様の生活リズムをお聞かせいただき、無理なく通い続けられて、学習成果の出る通塾スケジュールをご提案いたします。

部活と両立できるか不安です。 大丈夫でしょうか?

現在、在籍している生徒のうち、90%を超える生徒が部活動に所属しています(金井校:2022年5月現在、部活加入者32名)。 「部活動で帰宅時間が遅い」「土日は練習試合が入っている」場合でも、お子様の生活に合わせた通塾スタイルを提案いたします。

振替はできますか?

授業前日までのご連絡で、別日に振り替えることができます。 入塾時に基本のスケジュールを決めていただきますが、他のご予定と重なってしまった場合にはご連絡ください。 基本のスケジュール自体が難しくなった場合は、都度、相談いただけたら柔軟に変更いたします。

自習はできますか?

教室の空いている時間帯で空席のあるところは自習としてご利用いただけます。 一部の時間帯で満席となる場合がありますが、基本的に空席がありますので、中3生を中心に多くの生徒が自習に励んでいます。

料金と手続きについて

授業料以外にはどのような費用が発生しますか?

入塾時に入会金16,500円、また月々の授業料に加えて教室維持費として月額2,640円をいただいています。
長期休みには、通常の授業料と教室維持費とは別に講習費をいただいています。
中1・2は春期講習が13,200円、夏期講習・冬期講習が26,400円、中3は春期講習が13,200円、夏期講習が61,600円、冬期講習が70,400円です。
教材費(1冊2,200円前後)・模擬試験受験料(中3のみ、1回4,000円前後)は都度、発生いたします。

コノ塾では地域のトップと言われる都立高校に合格することをコンセプトにしております。 都立受験に必要な5科目すべてを行う授業料が高額であってはより多くの方に届けられませんので、ご家庭の負担にならないようにと工夫を凝らしています。
※ 表示価格は全て税込です

はじめて塾に通います。 どのように入塾するのでしょうか?(申込方法について)

まずはお電話フォームからお問い合わせください。 面談や体験授業の日程について、担当者からご連絡いたします。
面談では、成績、学習状況、志望校等をお聞かせいただき、授業内容、料金、その他ご不明な点について詳しくご説明いたします。 無料体験授業もございますので、ご希望の場合はお申し付けください。 面談や体験授業でご不明な点が解消された場合は、ご入塾の手続きとなります。 なお、その場で入塾を決定する必要はございませんので、お気軽にご相談ください。

今は志望校の偏差値に達していませんが、入会できますか?

「行きたい」というその気持ちが何より大切です。
コノ塾では「都立入試の仕組みがどうなっているか」「志望する高校に合格するにはどのラインまで達成する必要があるか」を丁寧にご説明いたします。 その上で、現状の学力や生活のリズムを考慮した上で、志望校合格に向けたカリキュラムを設計しています。

どのタイミングで通い始めるのがいいですか?

集団指導ではないため、いつからでも入塾できます。
生徒ごとに科目の配分・学習内容・進む早さは異なります。 たとえば、英語がとても得意で数学は苦手。 だから数学4コマ、理科2コマ、といった内訳の場合もあります。
まず、お子さまの状況をお聞かせいただき、その上で最適なご提案をいたします。 「学力的に今から通うべきか?」「今の塾のままでいいのか、それとも変えるべきか?」「合格した生徒はこの時期どれぐらい勉強しているものなのか?」といったことでも結構です。 これまでの事例もご紹介できますので、お気軽にご相談ください。

無料体験・無料相談だけでもできますか?

こちらのフォームよりお申し込みください。 日程について、担当者からご連絡いたします。
面談では、成績、学習状況、志望校等をお聞かせいただき、授業内容、料金、その他ご不明な点について詳しくご説明いたします。