神奈川県の公立高校入試は、例年2月中旬に実施されます。
直前には過去問演習に必死に取り組む生徒が多いですが、
「解く順番」や「時間配分」を意識して解く練習をしていますでしょうか??
「そんなの気にせず前から順番にやればいいんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、解く順番と時間配分を工夫するだけで、7点〜10点上がることも少なくありません。
この記事では、神奈川県公立高校入試の理科について、問題を解く順番と時間配分を解説していきたいと思います。
実際の過去問は、神奈川県教育委員会のホームページからダウンロードできます。
優先して解くべき問題を知ろう!
入試は時間との勝負です。
限られた時間内で効率よく得点するために、どの問題に時間をかけるべきかを知りましょう。
目標得点に応じて、優先して解くべき問題と時間配分の目安を紹介します。
優先して解くべき問題に時間をかけて取り組み、それ以外の問題は空欄にしないように、選択肢の記号をどれか答えるようにしましょう。
すべての問題レベル共通
それぞれの分野は年度によってどの大問で扱われるかが異なります(たとえば物理分野の複合問題はある年では大問5だが、別の年では大問8で出題されるなど)。どの順番であっても、大問ごとの時間配分の目安を参考にして、時間内で解き切れなければ一旦次の大問に進みましょう。
理科は選択肢の数が多い問題が含まれる科目で、9択問題のように選択肢の数が多い問題では正解が大きい数字の選択肢に集中する傾向があります。優先して解かない問題では、一番大きい選択肢の番号を選んで答えるようにしましょう。
① 230点を目指す場合
大問1から順番に、優先して解く問題を解き進めます。大問1~大問4まではそれぞれの大間を8分で、大問5~大問8まではそれぞれの大間を3分で解きます。
大問1~大問4は得点源なので、大問それぞれに8分をかけてよいのですべての問題を正解できるようにしましょう。
過去問で不正解だった問題は、改めて分野ごとの内容整理をすることが重要です。
大問5~大間8はア・イの問題に絞って解きます。
大間5~大問8の冒頭には実験や観測についての長い説明や図がありますが、それをいきなり読むのではなく、まずは一つ一つの問題から先に読みましょう。
長い説明や図を読まずに解ける問題がありますので、その問題だけに絞って3分で解くようにしましょう。
②230点は必達、240~320点台を目指す場合
大問1から順番に、優先して解く問題を解き進めます。大問1~大問4まではそれぞれの大問を6分で、大問5~大問8まではそれぞれの大問を5分で解きます。
大問1~大問4は得点源であることは①と同様ですが、①と異なるのは大問5~大間8のア・イの問題は冒頭には実験や観測についての長い説明や図があっても必ず両方とも解きましょう。少し時間はかかりますが、5分以内でア・イの両方の問題を解けるようにしてください。
③325点は必達、330~370点台を目指す場合
大問1から順番に、優先して解く問題を解き進めます。大問1~大問4まではそれぞれの大間を5分で解きます。大問1~大問4は②と同様に正解が求められますが、解答の目安時間は5分ずつしかありません。過去問演習を通して、苦手な分野・内容は教科書や問題集で確認し、短時間で解けるように解き直しまでしておきましょう。
大問5~大問8は、ア・イは必ず正解できるようにし、ウ・エは会話文がないのであれば解きます。もし会話文を読まないと解けない問題であれば、一旦飛ばしてこれ以降の問題を解きましょう。
④380点は必達、それ以上の点数を目指す場合
すべての問題を大問1から順に解いていきます。大問5~大問8は会話文が入っていたり入っていなかったりします。
これは年度ごとに異なるので、試験開始直後に問題全体をざっと眺めて、会話文がない大問は6分で、会話文が入っている問題は8分で解くように時間配分をしてから解き始めましょう。
コノ塾は模試対策も過去問対策もレベルに合わせてサポートします!
今年受験する中学3年生のみなさんへ、この記事を参考に本番もしっかり解けるようコノ塾一同応援しています!がんばってください!
まとめ|神奈川県の公立高校入試の仕組みをしっかり理解しよう
入試制度をしっかり理解しよう
入試制度は一見複雑で難しいです。しかし、志望校が実施している検査の内容や基準、目標点などについて知っておかなければ合格までの目標を立てることができません。
神奈川県の公立高校入試をしっかり理解するには、こちらの記事も参考になります!
早めの準備で志望校合格を目指そう
志望校合格のためには、自分がいつどのような勉強をすべきか目標を立てて勉強することが大切です。早く目標を立てれば、その分多くの時間をかけて志望校に近づくことができます。各高校について詳しく説明した記事もコノ塾ブログに掲載しているので、現在の志望校の記事を確認して、ぜひ自分と志望校の位置を把握してみてください。
コノ塾の神奈川県の教室一覧
コノ塾では、この記事で解説しているような「入試を突破するためのコツ」をたくさん身につけることができます。
しっかりと基礎を定着させた上で、神奈川県公立高校入試で点数を取るためのカリキュラムがしっかりと組まれているのです。
コノ塾は神奈川県の受験生を応援しています。
たくさんの教室で頼れる教室長がみなさんを待っています。コノ塾のこと、受験のこと、教室のこと、どんなことでも相談してください。
教室一覧はこちら
あなたの志望校合格を全力でサポート!コノ塾で夢を叶えよう!
「今の勉強法で本当に合格できるのか不安…」
「どうしてもこの高校に行きたいけれど、どこから手をつけていいか分からない…」
そんな悩みを抱えている方も、コノ塾にお任せください!
コノ塾では、 神奈川県公立高校受験に特化したカリキュラムを展開し、毎年多くの合格者を輩出しています。
入塾後は、 神奈川全県模試を基にした学習計画や個別復習カリキュラムで、一人ひとりの課題をしっかりフォローします。
志望校合格に向けた第一歩を、今すぐ踏み出しましょう!
神奈川県公立高校受験なら、学校別の内申対策から5科目入試対策までサポートできる、コノ塾にお任せください!