【座間南栗原校・中学2年】勉強も、生徒会も、音楽も…すべてを大切にしたかった私の塾選び

公開

部活も、勉強も、課外活動も。

コノ塾には、さまざまな活動を両立しようとしている生徒さんがたくさんいます。

今回は、コノ塾座間南栗原校の中学2年・未来さん(仮名)にお話をお伺いしました。

── 入塾されたのは中学2年生の5月ですが、その前はどういう状況でしたか?

未来さん: 中学1年生の時から塾に行くかどうか悩んでいたんです。
とくに1学期の期末テストを受けて、成績が思ったよりよくなくて……

── 具体的にどんな点数だったんですか?

未来さん: 私は小学校まで英語が得意で好きだったんですけど、その英語が思ったほど取れなくて。それに加えて元々苦手だった数学もどんどんわからなくなっていって…

── 実際、塾探しはしたのですか?

未来さん: はい、ある個別指導塾に話を聞きに行ったのですが、入塾は見送りました。

入塾は一度見送り。勉強以外にも大切にしたかったこと

── その時入塾を決めなかった理由は何だったのですか?

未来さん: 入塾後いきなり塾内テストがあったり、夏休みも結構な日数来なきゃいけないと聞いて、他のことと両立が難しそうと思ってしまいました。

── 勉強以外に、どんなことを大切にしたいと思っていたのですか?

未来さん: 学校では生徒会をやっていて、その活動が放課後もあるんです。

── そうなんですね。生徒会のやりがいはどんなところに感じているのですか?

未来さん: 前に出て話すのは得意じゃないんですけど、上手く話せた時に自分が変われたなって感じられるのが好きです。

── 素晴らしいですね。生徒会の他にも大切にしたいものがありましたか?

未来さん: 趣味で音楽もやっています。
小4からギターをやっていて、小6からはピアノも独学で始めて、最近やっと本格的に習い始められたところです。

── 勉強以外にも大切にしたいものがたくさんあったんですね。それで中1の間は入塾を見送って、勉強はどうしたのですか?

未来さん: 市販のワークを買って、自分でなんとかできないかとやってみました。
でも結局成績は安定しなくて……。

── そんな様子を見てご両親はどうおっしゃっていましたか?

未来さん:「塾行きたいなら自分で探しておきなさい」とは言われ続けてたんですけど。
他の活動との両立ができる塾が見つかるまでは……って感じで、そのまま流れてしまいました。

家から徒歩10分 - コノ塾を選んだ決め手のひとつ

── コノ塾のことを最初に知ったのは?

未来さん: お父さんが教えてくれました。
近くに新しい塾ができたよって教えてくれて、それではじめて知りました。

── お父さんから教えてもらって、未来さん自身は何で調べましたか?

未来さん: ネットで調べてみました。
そんな時に、ちょうど自分の中学校の近くに教室長の厚坂先生がチラシ配りに来てたんです。

── 厚坂先生からチラシもらった時の印象はどうでしたか?

未来さん: 優しそうな先生だなって思いました。

── 実際に行ってみようと思った時、どうやって申し込んだんですか?

未来さん: ホームページからです。
私から行ってみたいと伝えて、お母さんが予約を取ってくれました。

── 未来さんからお母さんに話をしたんですね

未来さん: そうです。
チラシをもらった日にそのままお母さんにチラシを渡して、近くにあるし、とりあえず体験に行ってみたいんだけどって話をしました。

── 近いっていうのは大きかったんですね

未来さん: はい。本当に近くで、歩いて10分ぐらいなんですよ。
これぐらいの距離だったら通いやすいなって思いました。

── 実際教室に入った時の雰囲気は覚えてますか?

未来さん: 中1の頃に体験に行った塾よりも、優しそうっていうか、アットホームな雰囲気がいいなと思いました。
授業を受けてた生徒たちが、先生と仲良さそうに話してたのを見て、そういう雰囲気を感じました。

── 体験授業ではタブレットを使った学習をはじめて体験したわけですが、最初の印象はどうでしたか?

未来さん: タブレットを使って授業を受けるという学び方が自分の想定外で、こういう受け方もあるんだなって。最初は本当にびっくりしました。

── 普通は先生から直接教わることをイメージしますよね。そのびっくりした印象は、その後どう変わっていきましたか?

未来さん: どんどん良くなっていきました。
自分のペースで進められると思えたのが大きかったです。

あと、私は常に1対1で話すのが緊張しちゃうタイプなので、むしろタブレットでやりながら、演習の時には先生に来てもらう方がやりやすいかもって思いました。

── 体験では何の科目をやったのですか?

未来さん: 理科です。
私の苦手科目だったんですけど。すごくわかりやすかったです。
動画を見て学んだ上で、その後問題もすべて解けました。

── 学校の授業と何が違うと感じましたか?

未来さん: 学校は先生のペースに合わせてやらなければいけないので、自分が理解できていなくても進んでしまうんです。
でもタブレットだと、動画を止めたり巻き戻したりして、自分がちゃんと理解するまでできるところが良いです。

── 体験が終わった後、すぐに入塾を決めたんですか?

未来さん: 私はその場でお母さんに「入塾したい」って伝えました。
学校の授業でわからなかったところも理解できたし。
でもお母さんが念の為「1回お父さんとも相談しよう」って。

── そこからどうなりました?

未来さん: その日のうちにお父さんも含めて3人で家族会議して。
私から「授業でわからなかったところもわかりやすかったし、いずれ塾に行かなきゃいけないと思ってたから、ここがいい」って説明したら、お父さんもすぐに賛成してくれました。

── 1度の体験授業でそこまで確信が持てたんですね

未来さん: はい。今まで塾に行くのをためらってたのに、体験授業を受けたらすぐに決められました。

タブレットで自分のペースで学べるっていうのと、先生方の雰囲気がよくて。
あと何より、他に大切にしたいことも両立できそうだと思えたのが大きかったです。

生徒会×ピアノ×塾。忙しくても充実の毎日

── 勉強以外にも大切にしたいことがたくさんあったと思いますが、スケジュール管理はどうしているんですか?

未来さん: コノ塾には火曜日と水曜日に来ています。
木曜日はピアノと英会話があるので避けて、金曜日も生徒会か自分の時間に充てるようにしています。
土日は休みたかったので。

── 2日連続だと結構ハードじゃないですか?

未来さん: 最初の1か月くらいは慣れなくて大変でしたけど、今は大丈夫です。
3コマ受けて、帰ってちょっと休んでから宿題というリズムができています。
このスケジュールを自分で決めたから頑張れるんだと思います。

── 充実していそうですね

未来さん: はい。忙しいですけど、楽しいです。
塾に来てから、時間の使い方も上手くなった気がします。

計画的な学習へ。通塾で変わった私の勉強スタイル

── 実際に入塾してからは、コノ塾の学習スタイルは自分に合っていましたか?

未来さん: はい。とくに予習ができるようになって、学校の授業の理解度が全然違いました。
今まで学校ではじめて習っていたのが、すでに知っている状態で授業を受けられるようになって。

── とくに違いを感じた科目はありますか?

未来さん: とくに理科や数学のような苦手科目が全然違いました。
1つ一つじっくり理解できるようになって、学校の授業にもついていきやすくなりました。

── 塾に通い始めて、一番大きく変わったことは何ですか?

未来さん: 学習習慣ですね。今までテスト期間ぐらいしか勉強してなかったんです。
結局、前日とか2、3日前になって「やばい、やらなきゃ」って焦りでやっていて。
親には3週間前からやりなさいっていつも言われていたんですけど……。

── その状況が今は変わりましたか?

未来さん: はい。塾に来るようになって、絶対この日は勉強するっていう習慣ができました。
家に帰ってからも勉強しようって気持ちになれるし、気持ちの切り替えがちゃんとできるようになりました。

── 肝心のテストの点数はどうですか?

未来さん: 理科はさっそく10点くらい上がって。
数学は先生が変わって平均点が下がる中で、点数は維持できていて、何より理解度は全然違います。

── 得意意識のあった英語はどうですか?

未来さん: これまでよりさらに上がりました。
今までは一夜漬けでなんとかしてたんですが、それではケアレスミスがたくさんありました。
計画的に勉強するようになって、ミスがうんと減りました。

── 試験前の気持ちも変わりましたか?

未来さん: 焦りからの勉強じゃなくなりました。
予習ができるようになったので、授業の理解度も上がって。
1つ一つちゃんと定着している感じがします。

── 自信にもつながっていますか?

未来さん: はい。勉強したっていう自信になるし、それが結果に繋がって、さらにモチベーションも上がって、今はいい循環ができているなって思います。

── 勉強に対する気持ちは大きく変わったんですね

未来さん: そうです。「やらなきゃ」って後ろめたい気持ちから解放されて、自分から取り組めるようになりました。
必ずしも点数に表れなくても、着実に力がついてる実感があります。

── これからの目標を聞かせてください

未来さん: まだ志望校とか将来の夢は決まってないんですけど、選択肢を増やすためにも、いい成績を取っておきたいんです。

── 具体的にどれくらいあげたいですか?

未来さん: 苦手な理科をなんとか克服して、内申をひとつ上げたいというのが一番です。
その上で5教科を中心に、あと4つはあげたいです。

── 神奈川は2年生3学期の内申が大事ですからね

未来さん: はい、頑張ります!

入塾を迷っている方へ

── これまでの経験も踏まえて、塾に入るか悩んでいる人に何を伝えたいですか?

未来さん: 点数が上がったこともそうですけど、それ以外にも塾に来てから変わったことがいっぱいあるので、悩んでいる人には新しい一歩を踏み出してみるのもいいんじゃないかなって伝えたいです。

── なるほど。今の充実した生活があるのは、体験に行くという最初の一歩があったからですね

未来さん: はい。最初は不安でしたけど、今はその決断をして本当によかったと思います。
この目標に向かって、これからも頑張っていきたいです。

── 高校選択の幅が広がることを目指して、一緒に頑張っていきましょう。今日はありがとうございました!

未来さん: ありがとうございました!