浦和東高校に合格するには?偏差値と内申、合格実績まとめ

公開

この記事では、浦和東高校の特色やアクセス情報、偏差値や進学実績などを紹介しています。 高校受験の進学先を探している方はぜひ参考にしてみてください。

浦和東高校とはどんな高校?特色や校風を紹介

Image

浦和東高校は1983年に創立された埼玉県さいたま市緑区にある公立の高校です。「1・2・5」のカリキュラムと呼ばれる、基礎学力を充実させてから文理系を分け一人ひとりの進路希望を叶える教育課程で効率よく学習できます。また、「総合探究」をSD(Self Discovery)とし、自らの進路について深く考えることができます。主な進学実績としては「早稲田大学」「明治大学」「青山学院大学」などが挙げられます。
浦和東高校が掲げる「目指す学校像」は、「確かな人間力と教養を育み、生徒一人ひとりが自己の探求と実現ができる学校」です。
浦和東高校のホームページ

浦和東高校への行き方と最寄り駅

浦和東高校は大宮駅が最寄り駅で、駅からバスで30分の場所にあります。
川越駅から58分、浦和駅から49分と、埼玉県主要駅からも通学しやすい位置にあります。

浦和東高校の進学実績

下の表は2022年度から2024年度入試までの浦和東高校の大学進学実績をまとめたものです。
日本大学や東洋大学、帝京大学に合格する学生が多いです。

種別 2024年度 2023年度 2022年度
国公立大学 0名 0名 0名
早慶上理 0名 2名 0名
GMARCH 2名 0名 4名
日東駒専 9名 15名 17名

※学校ホームページのデータを元に作成

浦和東高校の偏差値と、学力が近い公立高校

浦和東高校の偏差値と、浦和東高校と近い学力で目指せる高校を掲載しています。自身の志望校として適切なのか、判断基準の参考にしてみてください。

浦和東高校の偏差値

浦和東高校の偏差値は47です。偏差値47は上位62%相当で、入間向陽高校や岩槻高校、朝霞西高校などが学力が近い高校になります。

浦和東高校と学力が近い公立高校

高校名 偏差値
入間向陽高校 52
岩槻高校 52
朝霞西高校 51

浦和東高校の応募倍率推移

浦和東高校の一般入試の応募倍率は例年1〜1.2倍で推移しており、他公立高校と比べて平均的な倍率です。

直近3年間の入試倍率

2024年度 2023年度 2022年度
定員 318名 318名 318名
最終応募人員 373名 386名 411名
倍率 1.17 1.21 1.04

※埼玉県教育委員会公式HPより引用(https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r6nyuushi-jouhou.html)

浦和東高校の合否判定は?学力検査の点数と内申点の比率はどれくらい?

合否はどのようにして決まるの?

埼玉県公立高校の一般募集選抜では、基本的には学力検査の得点・調査書の得点を利用します。(※実技検査や面接を実施する高校もありますが、この記事では省略します。)

合否判定は少し基準を変えた第1次選抜と第2次選抜の2段階で行うことになっているのが、埼玉県の公立高校受験の大きな特徴です。募集人員の60〜80%を第1次選抜で合格とし、残りの20〜40%を第2次選抜で合格とします。ただし、学力検査は1回のみで、第1次選抜と第2次選抜どちらも同じ得点が用いられます。

第1次選抜と第2次選抜どちらも、学力検査の得点と調査書の得点の比率が各学校により定められています。各高校の比率については埼玉県ホームページを参照してください。
令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における各高等学校の選抜基準

浦和東高校の学力検査の得点と調査書の得点の比率は以下の通りです。

選抜 学力検査の得点:調査書の得点
第1次選抜 500:400
第2次選抜 500:600

学力検査について

実施教科は、国語・数学・社会・理科・英語で、各100点満点で合計500点満点となります。基本的には基礎~標準レベルの問題が出題されるので、対応できるよう準備をしておきましょう。

調査書の得点の計算式

調査書の得点は、次の(ア)~(ウ)の得点を使用します。

(ア)学習の記録の得点
「学習の評定の各学年別合計」に、各高等学校が定める各学年の比率をそれぞれ乗じて 加えた数(点)(最高点は、各学年の比率の数値の合計に45を乗じて得た数(点)となります)。
(イ)特別活動等の記録の得点
学級活動、生徒会活動、学校行事、その他について、各高等学校の教育方針、学校・学科等の特色に応じて定める基準に従って得点を算出します。
(ウ)その他の項目の得点
総合的な学習の時間の記録、その他の記録について、各高等学校が定める基準に従って得点を算出します。

(ア)については、多くの高校が中1:中2:中3の比率を「1:1:2」「1:1:3」などに設定しています。中3の学習の評定を高く評価する高校が多いため、特に中3の成績を伸ばすことで合格可能性を上げることができます。各高校の選抜基準については前項のリンクを参考にしてください。

例に基づいて実際の(ア)の得点を計算してみましょう。

例 コノさんの調査書の場合

国語 数学 理科 社会 英語 音楽 美術 保体 技家 合計
1年 3 4 3 4 3 3 4 4 3 31
2年 4 4 4 5 4 3 4 4 4 36
3年 4 5 4 5 4 4 4 5 4 39

コノさんが浦和東高校(「1:1:3」型)を受験する場合

比率にしたがって、コノさんの(ア)の点数は、[1年の9教科5段階評定]と[2年の9教科5段階評定]と[3年の9教科5段階評定の合計点を3倍した点数]の合計=31+36+39×3=184点(225点満点)となります。

また、浦和東高校は(イ)を100点、(ウ)を75点として算入しますので、調査書の得点は400点満点となります。

総合得点の計算式

浦和東高校の第1次選抜について、総合得点を算出してみましょう。

浦和東高校の場合、学力検査は5教科500点満点・調査書の得点は400点満点で計算されます。

総合得点=学力検査の得点(500点満点)+調査書の得点(400点満点)となります。

合格目安となる点数から、学力検査と調査書でどのくらい点数が必要かを考えて受験勉強に取り組みましょう。

また、高校によって学力検査を重視する高校や内申点を重視する高校があります。各高校の選考基準をよく確認し、自身の志望する高校選びをおこなっていきましょう。

浦和東高校を第一志望にするときの私立併願校はどこがよい?

ここでは、浦和東高校を第一志望に考える方の私立併願校の候補を紹介します。併願先探しに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。紹介している学校の基準は、大宮駅からの距離・進学実績・内申点などの観点から選定しています。

浦和学院高校

浦和学院高校は埼玉県さいたま市緑区にある高校で、東京学芸大学や明治大学進学者を出すなど進学実績があります。また、通学時間は、JR武蔵野線の東川口駅からバスで20分程度のため併願先におすすめです。

浦和実業学園高校

浦和実業学園高校は埼玉県さいたま市南区にある高校で、筑波大学や早稲田大学進学者を出すなど進学実績があります。また、通学時間は、JR京浜東北線の南浦和駅から徒歩で12分程度のため併願先におすすめです。

国際学院高校

国際学院高校は埼玉県北足立郡伊奈町にある高校で、筑波大学や慶應義塾大学進学者を出すなど進学実績があります。また、通学時間は、伊奈線の志久駅から徒歩で12分程度のため併願先におすすめです。

埼玉県公立高校入試に向けた内申・受験対策はコノ塾にお任せください!

Logo_900_600

「どうしてもこの高校に受かりたいけど、このまま独学で勉強して受かるのか不安」
「一生懸命勉強しているけど成果が見えない…。勉強方法が間違っているのかも知れない」
という不安を抱えていませんか?

コノ塾は埼玉県公立高校受験に特化したカリキュラムを提供し、多くの公立高校合格者を輩出しています!

こちらのブログ記事では、コノ塾の埼玉県高校入試への対策内容をご説明しておりますので、ご確認ください。

また、「家の近くにコノ塾がないかな?」と気になった方は、こちらのページをご確認ください!

無料体験も実施中!お気軽にご相談ください。