5教科の都立高校入試対策に強いコノ塾が、紅葉川高校を徹底解説!特色やアクセス、偏差値、進学実績など、高校受験に役立つ情報をまとめています。進学先を探している方はぜひ参考にしてください。
紅葉川高校とはどんな高校?特色や校風を紹介
紅葉川高校は1908年に創立された東京都江戸川区にある公立の高校です。大学進学を前提としたカリキュラムときめ細やかな進路指導を行っています。また、英語教育にも力を入れており、4技能育成に注力したオールイングリッシュの授業も実施しています。主な進学実績としては「千葉大学」「明治大学」「法政大学」などが挙げられます。
以下は紅葉川高校が掲げるスクールミッションです。
文武両道、自主自律の精神を身に付け、たくましく生きる力を育成することを教育目標とし、キャリア教育や全ての教育活動を通じて、目標達成力、情報収集力、論理的思考及び行動力、規範意識、困難を克服する力を備え、周囲の人と共存・協働し、積極的に人生を切り拓く生徒を育成します。
紅葉川高校のホームページ
目次
- アクセス・最寄り駅
- 進学実績
- 学力が近い公立高校
- 応募倍率
- 合格ライン
- 私立併願校の例
- 公立高校入試に特化したコノ塾について
紅葉川高校への行き方と最寄り駅
紅葉川高校は東京メトロ東西線の西葛西駅が最寄り駅で、駅からバス16分の場所にあります。
| 住所 | 江戸川区臨海町2-1-1 | 
| 電話番号 | 03-3878-3021 | 
| 最寄り駅(時間) | 東京メトロ東西線「西葛西」駅(バス16分) | 
紅葉川高校の進学実績
下の表は2022年度から2024年度入試までの紅葉川高校の大学進学実績をまとめたものです。
日本大学や国士舘大学、拓殖大学へ進学する学生が多いです。
| 種別 | 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | 
|---|---|---|---|
| 国公立大学 | 1名 | 1名 | - | 
| 早慶上理 | 0名 | 0名 | - | 
| GMARCH | 5名 | 6名 | - | 
| 日東駒専 | 34名 | 16名 | - | 
※学校ホームページのデータを元に作成
紅葉川高校の偏差値と、学力が近い都立高校
紅葉川高校の偏差値と紅葉川高校と近い学力で目指せる高校を掲載しています。自身の志望校として適切なのか、判断基準の参考にしてみてください。
紅葉川高校の偏差値
2024年6月に発表された進学研究会のデータによると、紅葉川高校の偏差値は42です。
偏差値42は上位79%相当で、松原高校や桜町高校、大崎高校などが学力の近い高校になります。
紅葉川高校と学力が近い都立高校
| 高校名 | 偏差値 | 
|---|---|
| 松原高校 | 43 | 
| 桜町高校 | 41 | 
| 大崎高校 | 41 | 
| コノ塾の各教室では、都立高校の合格に向けた相談や無料体験のお申し込みをお待ちしてます。 | 
紅葉川高校の応募倍率推移
紅葉川高校の一般入試の応募倍率は例年1.2〜1.4倍で推移しており、他都立高校と比べて平均的な倍率です。
東京都教育委員会が発表している東京都立高等学校入学者選抜応募状況の発表データを基にしています。
2024年度入試倍率
男女枠撤廃後の第一次募集の倍率
| 2024年度 | |
|---|---|
| 定員 | 189名 | 
| 最終応募人員 | 284名 | 
| 倍率 | 1.50 | 
2023年度以前の入試倍率
*以下のデータは男女枠がある2023年以前のものです。
男子倍率(第一次募集)
| 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | |
|---|---|---|---|
| 定員 | 116名 | 99名 | 99名 | 
| 最終応募人員 | 150名 | 163名 | 144名 | 
| 倍率 | 1.29 | 1.65 | 1.45 | 
女子倍率(第一次募集)
| 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | |
|---|---|---|---|
| 定員 | 106名 | 92名 | 92名 | 
| 最終応募人員 | 136名 | 148名 | 134名 | 
| 倍率 | 1.28 | 1.61 | 1.46 | 
紅葉川高校の合格ラインは?学力検査の点数と内申点の目安はどれくらい?
ここからは都立高校入試の制度を詳しく見ていきます。
入試対策については、以下の記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。
-初めての都立高校受験の疑問にお答えします
-都立入試の時間配分と気をつけるポイントまとめ
-都立高校の「過去問」の使い方、解く順番まとめ2025年(最新版)
-中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の対策方法を解説!(2025年最新版)
合否はどのようにして決まるの?
合否は、学力検査(700点)+調査書(300点)+スピーキングテストの結果(20点)=1020点満点で決まります。調査書とは生徒の成績・学校での様子が記録された用紙のことで、その中に科目ごとの評価(=内申点と呼ばれるもの)が含まれています。
それぞれの計算方法をまとめたので、自身の目安となる学力検査の点数を算出してみてください。
調査書の計算式
都立高校入試の際は、「換算内申」というものを使います。
英数国理社の5科目は当日学力検査があることから、学力検査を行わない実技科目(音楽・美術・保健体育・技術家庭)は2倍に計算されます。そのため、9科目内申点の45点満点ではなく、65点満点になります。
その後、65点満点の換算内申は、合格点の300点満点に再計算します。
計算式
- 総合得点に入る点数 = 換算内申÷65×300点
- 換算内申(5科目受験)=(国・数・英・社・理)×1 +(音・美・体・技家)×2
学力検査の計算式
各科目で必要な点数を算出します。その前に、自身の換算内申を300点満点に再計算した数値を志望している高校の合格目安の点数から引きます。残った点数を500/700倍した点数が、学力検査で狙う点数となります。
計算式
- 学力検査で狙う点数 = (志望している高校の合格点−自身の換算内申を300点満点に再計算した数値)÷700点×500点
- 各科目の目安となる平均点 = 学力検査で狙う点数÷5科目
東京都のコノ塾では、合格までの学習相談も可能です。ぜひご相談ください。
お問い合わせフォームはこちら
紅葉川高校の合格点と内申点の目安
紅葉川高校の合格点は580点です。上記で説明したとおり学力検査で必要な点数の目安は内申点によって異なります。
下の表は『内申点と求められる学力検査の平均点・合計点』のいくつかのケースの想定です。ぜひ参考にしてください。
※合格点は、2024年6月に発表された進学研究会の発表データを参照しています。
| 内申点 | 学力検査の 平均点 | 学力検査の 合計点 | 
|---|---|---|
| オール3 (換算内申39点) | 57点 | 286点 | 
| オール2 (換算内申26点) | 66点 | 329点 | 
紅葉川高校と合格ラインの近い高校はどこ?
紅葉川高校と合格ラインが近い高校を紹介します。基準として各科目の学力検査の平均点を掲載しているので志望校選びの参考にしてみてください。
| 内申点 | 松原高校 | 桜町高校 | 大崎高校 | 
|---|---|---|---|
| オール3 | 59点 | 54点 | 54点 | 
| オール2 | 68点 | 63点 | 63点 | 
紅葉川高校を第一志望にした際の私立併願校はどこがよい?
ここでは、紅葉川高校を第一志望に考える方の私立併願校の候補を紹介します。併願先探しに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。紹介している学校の基準は、東京メトロ東西線の西葛西駅からの距離・進学実績・内申点の観点で選定しています。
昭和第一高校
昭和第一高校は東京都文京区にある高校で、国公立大学や早稲田大学進学者を出すなど進学実績があります。また、通学時間は水道橋駅から徒歩で3分程度のため併願先におすすめです。
関東第一高校
関東第一高校は東京都江戸川区にある高校で、早慶上理進学者を出すなど進学実績があります。また、通学時間はJR総武線の新小岩駅から徒歩で15分程度のため併願先におすすめです。
中央学院大学中央高校
中央学院大学中央高校は東京都江東区にある高校で、中央学院大学のほか日東駒専進学者を出すなど進学実績があります。また、通学時間はJR総武線の亀戸駅から徒歩で15分程度のため併願先におすすめです。
理想の高校入学に向けた受験対策はコノ塾にお任せください!

「どうしてもこの高校に受かりたいけど、このまま独学で勉強して受かるのか不安」
「一生懸命勉強しているけど成果が見えない…。勉強方法が間違っているのかも知れない」
という不安を抱えていませんか?
5教科セットの個別指導が特徴のコノ塾では、都立高校受験の対策に特化したカリキュラムを提供し、多くの都立高校合格者を輩出しています!(コノ塾の学習指導のこだわりはこちらから)
無料体験や学習相談はいつでも実施しております!お気軽にご相談ください。
東京都の教室一覧
